@article{oai:asahi-u.repo.nii.ac.jp:00010824, author = {東, 宗弘 and AZUMA, MUNEHIRO and 髙橋, 萌 and TAKAHASHI, MOE and 榑沼, 歩 and KURENUMA, AYUMI and 飯田, 幸弘 and IIDA, YUKIHIRO and 勝又, 明敏 and KATSUMATA, AKITOSHI and 村松, 泰徳 and MURAMATSU, YASUNORI}, issue = {2019-02}, journal = {2019-02}, month = {2019-02, 2019-04-15}, note = {< 目的> トモシンセシス法をベースとして新たに開発されたパノラマX線撮影システムは、平面画像から三次元的な直線、三次元空間を描出することができる(3D-pano)。この3D-pano は、被検者の三次元座標値を基に正確な直線距離を計測することを可能とする。本研究の目的は、3D-pano画像と口内法X線撮影で得られた歯牙の全長計測値の正確性を比較することである。 < 対象と方法> 28人の健常成人(男性16名、女性12名、平均24.7歳)を被検者とした。3D-pano画像、二等分法撮影画像(Dental)画像、歯科用コーンビームCT(CBCT)画像が撮影された。ScanX digital systemを用いて、口内法X線撮影として二等分法撮影画像が取得された。QR Master H/Revo imaging systemを用いて3D-pano法とCBCTが撮影された。CBCT画像のボクセルサイズは0.125mmとした。各々の撮影法で得られた画像から上顎両側中切歯、および上顎両側側切歯の全長が計測された。次に、その平均値を算出した。CBCTから得られた計測値を基準値とし、3D-pano画像と二等分法画像の誤差率が算出された。統計解析にはShapiro-Wilk検定とKruskal Wallis検定を用いた。 < 結果> 上顎中切歯、側切歯を合わせた四本の歯牙の長さの平均値はCBCTが21.53 mm、Dentalが24.19 mm、3D-pano法が21.05mmであった。CBCTと3D-pano法の計測値に有意差はなかったが、Dentalの計測値はCBCTおよび3D-pano法と比較して有意に大きかった(p<0.01)。3D-pano法の誤差率の平均は-1.82%、口内法X線撮影は12.40%であった。3D-pano法の拡大率は、口内法X線撮影より有意に小さかった(p<0.01)。 < 考察> 3D-pano法は口内法X線撮影より精度が高かった。3D-pano法は、歯科インプラント治療計画立案、根管長の推定、辺縁歯槽骨の喪失の評価などの歯科診療において有用な方法となるであろう。}, pages = {2019-02--2019-02}, title = {二等分面法およびパノラマ画像三次元表示法による歯の長さの計測精度}, volume = {2019-02}, year = {} }