WEKO3
インデックスリンク
アイテム
東井義雄 初期「調べる学習帳」再考
https://asahi-u.repo.nii.ac.jp/records/2000439
https://asahi-u.repo.nii.ac.jp/records/2000439dae05bc9-ee73-4cba-af40-6c0368d5de9b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-05-28 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 東井義雄 初期「調べる学習帳」再考 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 学習生活の綴り | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 雑談 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 反省作用 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 東井義雄 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
著者 |
豊田, ひさき
× 豊田, ひさき
WEKO
12749
|
|||||||||
書誌情報 |
ja : 朝日大学教職課程センター研究報告 en : Bulletin of the Center for Teaching Profession, Asahi University 号 27, p. 1-19, ページ数 19, 発行日 2025-03 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
値 | 朝日大学教職課程センター | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 東井義雄は、小学校の子どもに生活綴方を書かせることで人間性を取り戻させ、教科の授業でもだれ一人切り捨てない教育実践を教師生涯営み続けた。「今学習成果が顕れていないからこの子はダメだと排除しない」、「子ども同士そして教師と子どもの間の不断の相互作用を絶やさない」という一貫したスタンスで近代学校システムに風穴を開けようとした。各教科でも「調べる学習帳」を綴らせ授業を展開したのが、彼の生活綴方的教育方法である。初期の「調べる学習帳」を精密に分析することを介して、実践を支えるA)~ J)の「足場」が確立され始めていたことが確認できた。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0917-463X | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10364328 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
見出し | ||||||||||
大見出し | 研究論文 | |||||||||
言語 | ja |