ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 教育・研究業績データ
  2. 歯学部

誤答減点法による学習到達度の評価について

https://asahi-u.repo.nii.ac.jp/records/6738
https://asahi-u.repo.nii.ac.jp/records/6738
b64fe437-670c-4e71-992e-e32d087df648
Item type 朝日大学 教育・研究業績(1)
公開日 2017-10-12
タイトル
タイトル 誤答減点法による学習到達度の評価について
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_1843
資源タイプ other
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
業績分類
値 学会発表
教員氏名 大橋, たみえ

× 大橋, たみえ

WEKO 10228

大橋, たみえ

Search repository
発行、発表雑誌等、又は発表学会等の名称
値 第65回日本口腔衛生学会・総会
巻
値 66
号
値 2
単著、共著の別
値 共同発表
発行又は発表の年月
日付 2016-05
ISSN
値 0023-2831
概要
値 学習到達度の評価には口頭や筆記、択一などがある。前者は理解度を測るのに有効であるが、試験や採点に時間を要し、再現性や客観性に欠ける。後者は短時間で数値化でき分析が容易なため、主要な試験で導入されているが、当て推量による正答が生じる恐れがある。そのため選択肢増加、正答数不明などの対策をとるが、錯乱肢作成は作問者にとって負担が大きい。そこで本研究はそれらの欠点を補う評価法を見出すことを目的に、簡便で頻用される二肢択一を用い、誤答減点法による学習到達度の評価について検討した。その結果、誤答減点法により、択一法の欠点である当て推量による正答を回避することができた。誤答減点法は択一法の利点も兼ね備えていることから、学習到達度の評価に有効な試験法であることが示された。      (担当)調査,分析
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-23 14:14:25.781652
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3