WEKO3
インデックスリンク
アイテム
グラム陰性菌に広く分布するOmpA蛋白質の研究の現状
https://asahi-u.repo.nii.ac.jp/records/2000168
https://asahi-u.repo.nii.ac.jp/records/20001685fb89389-432d-4387-b320-878bffac1385
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-30 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | グラム陰性菌に広く分布するOmpA蛋白質の研究の現状 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | グラム陰性細菌 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 歯周病関連細菌 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 蛋白質 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | OmpA| | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
著者 |
村上, 幸孝
× 村上, 幸孝
WEKO
1337
|
|||||||||
所属 | ||||||||||
ja | ||||||||||
朝日大学歯学部基礎教育系生物学 | ||||||||||
書誌情報 |
ja : 朝日大学一般教育紀要 号 38, p. 15-28, ページ数 14, 発行日 2024-03-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
ja | ||||||||||
朝日大学教養教育委員会研究成果専門部会 | ||||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 細菌はグラム陽性菌とグラム陰性菌に大別され、後者は細菌表層の細胞壁に外膜をもつ。大腸菌において、外膜に存在する主要外膜蛋白質の1つとしてOmpA蛋白質の研究が始まった。このOmpA蛋白質と同等の蛋白質は腸内細菌や緑膿菌でも発見され、その後、ある程度の類似性をもつOmpA様蛋白質も種々の細菌で見つけられてきた。歯周病関連細菌においては、Porphyromonas gingivalis,Tannerella forsythiaおよびAggregatibacter actinomycetemcomitansでのOmpA様蛋白質の研究がみられ、これまでに明らかにされてきた機能的な性質から病原性への関与が示唆される。クラミジアやリケッチアにおいては、「OmpA蛋白質」に関する研究は多いものの、この「OmpA蛋白質」は大腸菌のOmpA蛋白質との相同性が高くないものであるため、注意が必要である。そして、近年、院内感染で注目されているAcinetobacter baumanniiにおけるOmpA蛋白質の研究の状況についてもまとめてみる。OmpA蛋白質は病原因子として見逃すことができない重要なものであるため、これを標的とした病原性の制御への取り組みが行われている。今後、歯周病においても、OmpA様蛋白質の制御による予防や治療への応用が期待される。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | Bacteria are classified into Gram-positive bacteria and Gram-negative bacteria. The latter possess outer membrane on the surface of bacterial cells. Studies of OmpA protein began in Escherichia coli as one of the major outer membrane proteins, and have revealed that OmpA protein plays multiple roles in the physiology and pathogenesis. Equivalent proteins to E. coli OmpA protein were soon identified in the other intestinal bacteria and Pseudomonas aeruginosa. Then, OmpA-like protein, which shows some homology with E. coli OmpA protein, has been found in the members of various Gram-negative bacteria. So far, among periodontal pathogens, OmpA-like protein has been experimentally examined in Porphyromonas gingivalis, Tannerella forsythia and Aggregatibacter actinomycetemcomitans. Characterized properties in these bacteria indicate that OmpA-like protein plays a role in pathogenesis of periodontal disease. Although many studies concerning so called “OmpA protein” are found in Chlamydia and Rickettsia species, attention should be paid to this “OmpA protein”which is less homologous to E. coli OmpA protein. In addition, this review includes recent progress of OmpA protein studies in Acinetobacter baumannii, which is recognized as one of the most critical pathogens in nosocomial infection. In general, OmpA protein is important as a virulence factor. Therefore, this protein is concedered as a molecular target for control of pathogenesis. Control of OmpA-like protein in periodontal pathogens would also bring effective prevention and therapy in the future. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1341-3589 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10469472 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |