WEKO3
インデックスリンク
アイテム
JR貨物における通運事業の史的考察 : 1991年〜2011年での変遷を中心に
https://asahi-u.repo.nii.ac.jp/records/2000105
https://asahi-u.repo.nii.ac.jp/records/2000105d27c4347-b21e-4320-bc83-0b7ab36d6682
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | JR貨物における通運事業の史的考察 : 1991年〜2011年での変遷を中心に | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Historical Considerations of the Transportation Business in Japan Freight Railway Company : Focusing on the transition between 1991 and 2011 | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
中垣, 勝臣
× 中垣, 勝臣× 土井, 義夫 |
|||||
所属 | ||||||
ja | ||||||
朝日大学経営学部経営学科 | ||||||
所属 | ||||||
ja | ||||||
朝日大学経営学部経営学科 | ||||||
書誌情報 |
ja : 朝日大学経営論集 en : Asahi Business Review 巻 38, 号 1, p. 35-45, ページ数 11, 発行日 2024-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
ja | ||||||
朝日大学経営学会 | ||||||
出版者 | ||||||
en | ||||||
Asahi University Academy of Business Administration | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1872年に新橋と横浜の間に鉄道が開通してから1950年代まで、日本国内における貨物の陸上輸送は鉄道が主流であった。鉄道貨物輸送の末端作業を行っていた通運事業者は、鉄道貨物輸送量が伸びるほど業績が上がるため、鉄道運送事業者とは不可分の関係であった。しかし、1960年代に道路整備が進んだことによりトラック輸送が拡大し、鉄道貨物輸送量は減少していった。鉄道運送事業者とともに国内の貨物輸送を担った通運事業者は、貨物輸送の近代化や法律の改正によって事業を拡大し、現在では鉄道やトラックだけでなく、航空、船舶の様々な輸送手段を組み合わせた物流サービスを提供している。1960年代の鉄道貨物輸送量の減少による通運事業の限界と、鉄道貨物輸送に対する政策の間にギャップが生まれた。そこで本稿では、1969年の運輸経済懇談会において物的流通ワーキング・グループがまとめた中間報告に着目し、ここでの審議事項が現在どの程度実現しているかそのプロセスと理由について明らかにする。 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0913-3712 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10012342 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |