ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文(本学刊行物)
  2. 朝日大学教職課程センター研究報告
  3. 21号

生徒自身が授業を進める - アクティブ・ラーニング型で行う世界史Bの授業実践報告 -

https://asahi-u.repo.nii.ac.jp/records/10904
https://asahi-u.repo.nii.ac.jp/records/10904
4ee7885a-e0b2-4a8c-a68b-1a42a4e60991
名前 / ファイル ライセンス アクション
kyoushokukatei21_6778_2019.pdf kyoushokukatei21_6778_2019 (1.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-06-11
タイトル
タイトル 生徒自身が授業を進める - アクティブ・ラーニング型で行う世界史Bの授業実践報告 -
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 アクティブ・ラーニング
キーワード
主題Scheme Other
主題 グループワーク
キーワード
主題Scheme Other
主題 主体的
キーワード
主題Scheme Other
主題 対話的
キーワード
主題Scheme Other
主題 深い学び
キーワード
主題Scheme Other
主題 共有課題
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジャンプ課題
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 髙木, 一輝

× 髙木, 一輝

WEKO 14107

髙木, 一輝

Search repository
所属
値 岐阜県立岐阜北高等学校
書誌情報 朝日大学教職課程センター研究報告
en : Bulletin of the Center for Teaching Profession, Asahi University

号 21, p. 67-78, 発行日 2019-03
出版者
値 朝日大学教職課程センター
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ひところ教育界内外をにぎわせたアクティブ・ラーニングをめぐる議論は一通り出そろい、日々の授業を「主体的・対話的で深い学び」に導くための実践をどのように蓄積するか、という段階に差し掛かっている。本稿では「暗記科目」ととらえられがちであり、また座学一辺倒になりがちであった世界史Bの授業を、グループワークで進める実践について報告する。この実践は固定観念にとらわれずに授業を設計し、アクティブ・ラーニング(以下AL)型授業によって授業進度を上げると同時に学力についても保証する、という一つの試みである。
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0917-463X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10364328
フォーマット
値 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
見出し
大見出し 実践報告
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-23 13:07:58.303710
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3